top of page

塾に入るのに良い時期はあるのか

  • 執筆者の写真: 直樹 海老沼
    直樹 海老沼
  • 2024年1月21日
  • 読了時間: 2分

高校入試はいよいよ埼玉私立の入試が本格的に始まり、

公立入試までも残り丁度一カ月となりました。


受験生にとっての最後の踏ん張りどころを迎えていますが、

同時に来春からの学習塾探しを始めているご家庭も多い時期となり、

当塾にも体験授業のお問合せなどをいただいております。


そこで今回は、塾に入るのに良い学年、良いタイミングと

いうことについて私見を述べさせていただきます。

(今回の想定は高校受験をする中学生向けです)


まず端的に申しますと、

自分が知る限り入塾するのに良いタイミングというものは存在しません。

少なくとも私がこの業界で十数年働くなかで、

「春先に入塾した人はよく伸びるなぁ」とか

「夏休み講習から入った人は伸びにくいなぁ」といった有意差を感じたことがありません。


中3の10月から塾に入って偏差値を10伸ばす子もいれば、

小学校時代から中3の最後まで通って偏差値が変わらない子もいます。

正直に言いますが、

「早くから塾に通うメリットは存在しないのではないか」

と受験の結果を振り返ってから思ったことが何度かあります。


私が思うにですが、いついつごろ入塾するのがオススメです!みたいなのは

業界側がカリキュラムを組みやすくなるからそう言っているだけのもので、

実際にまとまった時期に入塾していただけた方が授業をする側としてはやりやすいです。


そして結局のところ、塾に入って成果が上がるかどうかは、

入るタイミングより入ってからの勉強の仕方であったり、

志望校への意思の強さであったりという要因が大きいものだと思います。


長々と話してしまいましたが、私の言いたいことは下記二点です。



・塾に入るのに良い時期、悪い時期は存在しないと思います


・当塾では、本人が「勉強を頑張る気になった」タイミングでの入塾をお勧めいたします





 
 
 

最新記事

すべて表示
受験シーズンが始まりました

題名の通り、大学受験の推薦入試は既に合格発表まで終わっている学校もあり、 当塾でも嬉しい知らせを何件かお聞きすることができました。 一昔前までは、入試といったら年が明けてから始まるもの、というのが社会通念でしたが、 大学入試は、近年ではいわゆる一般入試での入学者は半数を切ったそうです。 (来年から埼玉県の公立高校入試で面接が導入されるという話もあります) 当塾でも、小論文対策や、面接対策授業といっ

 
 
 
夏期講習を終えて

最近は近隣の中学校の始業式が8月中に行われることもあり、 一週間以上前に夏期講習を終えました。 色々と自分の未熟さを感じながら、一生懸命頑張ってくれている生徒の姿が 見れたことを嬉しく思っています。 新学期になり、お問合せや体験授業などのお申込みも増えています。...

 
 
 

コメント


bottom of page